長寿のお祝い

  • HOME
  • 長寿のお祝い

長寿のお祝い

長寿のお祝い

長寿のお祝い

長寿の祝いや退職記念など、大切な人生の節目にお写真を残しませんか?
ご両親や祖父母様への贈り物として、誕生日や敬老の日の記念撮影も大変喜ばれます。

お祝いの名称 年齢 お祝い色 名称の由来
還暦(かんれき) 60歳 干支が一巡し、産まれた年干支に戻るため「歴が還る」という意味で還暦。
また「赤子に還る」と言う意味合いから、赤いちゃんちゃんこ・赤い帽子・赤い座布団などを着用し、長寿の願いを込めて祝います。
録寿(ろくじゅ) 65歳 99・88・77歳には賀寿があるのに、66歳の賀寿が無かったため2002年9月に日本百貨店協会が提唱。
古希(こき) 70歳
(紺・黄・金茶)
唐の詩人、杜甫の「人生七十古来稀也」から。
昔は「70歳まで生きることは古来より稀」だったのです。
喜寿(きじゅ) 77歳
(紺・黄・金茶)
喜の字を草書体で書くと、「七」を3つ書くが、それが七十七(77)の見えることから。
傘寿(さんじゅ) 80歳
(黄・金)
傘の略字が「八十(80)」に見えるから。
半寿(はんじゅ) 81歳 黄・金・金茶 半の字を分解すると「八十一(81)」に見えることから。
米寿(べいじゅ) 88歳 黄・金・金茶 米の字を分解すると「八十八(88)」に見えることから。
88歳は(米の祝い)とも言われ、米文化の日本と末広がりの八の字の2重ねで、おめでたいと言われています
卒寿(そつじゅ) 90歳
(白・黄・金・金茶)
卒は略字で「卆」と書く、縦に読むと「九十(90)」の見えるから。
白寿(はくじゅ) 99歳 九十九は百から一を取ることから。
「百」の上部の「一」を取ると「白」の漢字のなるため。
百寿(ももじゅ、ひゃくじゅ) 100歳 100歳以上は基調色無 百賀(ももが)と言ったり、寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階の上寿(じょうじゅ)と言ったり、100年は一世紀を表すことから「紀寿」(きじゅ)とも言う。